
多肉が色づく季節。
うっとりしつつ、そろそろ冬の準備をしなくては?!と焦り始めます。
我が家の多肉たちも鉢上げしたり室内に避難させたりとこの時期は大仕事です。
北国(雪国)の冬越しを少しまとめます。
台風対策にも繋がりますので参考までに。
先週は寒さに弱い子たちの避難準備をしていました。

大まかに分けるとアロエ系、カランコエ系、ハオ系、アエオ系などなど・・・
この辺は徒長もしにくいので早めに室内に入れます。

窓際は植物たちの一等席(笑)
この部屋は割と暖房もきいている部屋なので徒長の気にならない種類のみ置く場所。

おばあちゃんの家に必ずあるよね~!な・・・金のなる木もリメ缶に植えるとイイ感じ☆
鉢植えよりも軽いので持ち運びも楽ちんです♪

そして上からもぶら下げる。

ぶら下げる(笑)
雪国の場合、冬にプラハン使用率が上がります←私調べw
そして、エケ系はギリギリまで外で頑張ってもらいます。


この綺麗な色を長く保たせておきたいですからね~(´-`*)
でも、新入りエケ組は我が家のスパルタ環境に慣れていないので、
早めに避難させようと準備中です。

こちらは暖房を切っている部屋の窓際。
冬は水をきりめに寒い部屋で管理すると春まで可愛い状態をあまり崩さずに冬越し出来る気がします。

まだまだ置けますよ~( *´艸`)
と・・・言ってもこのスペースだけでは収まりきらない我が家の多肉たち←売り物もあるので(;'∀')

ぶっこみ畑のちびっ子や

株分けした赤ちゃんたちは実家で私が使っていた部屋に・・・。
絶対に水あげないでね~っ!と言って置いてきます(笑)
週一で父の様子を見に行かなくてはいけないので、
ついでに多肉の様子をチェックできますしね♪
↑どっちがついで?と言われるけれどw
そんな楽しみでもないと介護疲れしてしまうでしょっ( *´艸`)
次回は雪の下でも越冬出来る多肉をまとめますね←あくまでも我が家調べですが。
コメント