asamiのお弁当

簡単キャラ弁(かわいいお弁当)の作り方をご紹介します!

カテゴリ : 我が家のおせち

お節もそろそろ飽きはじめた子どもたちに。今日のランチはちょっぴり目先を変えてアレンジしてみました。紅白なますをベースに作った玉子スープ。こちらも紅白なますをベースにコールスローサラダ。そして、もち米と雑穀米を混ぜて炊いたごはんに黒豆と伊達巻を加えた混ぜご

我が家のおせち備忘録まとめです。 2017年はキャラにしやすい干支(酉)なので隠れキャラおせちにしました。 子どもたちが喜んでお正月の雰囲気を楽しみながら食べてくれました。 そして、今年はレシピをまとめなおしたので時間が掛かりました(´Д`;)将来、嫁ぐ日に娘た

あけましておめでとうございます。さて、今年は無事におせちを作ることが出来ました!昨年は長女のインフルエンザで始まった新年。重箱に詰めるどころではなく簡単にお皿に盛り付けただけでした。こうしておせちを用意し、家族揃ってお正月を迎えられることに幸せを感じるこ

皆さんもおせち準備始めている頃かな?そこで今日は・・・おせちに挑戦したいけど重箱がないわ!という方に、皿盛りおせちのすすめ。 手持ちの器を工夫して盛り付けてみましょうヽ(*´∀`)ノおせちのイメージといえばやっぱり重箱ですよね?ちなみに我が家もここ数年初日は

ご紹介が遅くなりましたが2日、実母が家に来た時に出した皿盛りおせちです。この日、夫は仕事だったため大人2人、子ども2人分。食べる量も少ないのでお皿盛りにしました。皿盛りにする場合は盛り過ぎず適度な空間があったほうが品良く見える気がします。子どもたちが苦手な

改めまして、我が家の今年のおせちをご紹介します。今年も義母が大晦日から泊りがけで遊びに来てくれたので大人3人、子ども3人分。長女が幼稚園に入ってから始めたおせち作り。以来、お正月は家族でおせちを囲むのが我が家の習慣になっています。将来、母になるだろう娘た

ご挨拶が遅くなりましたが・・・あけましておめでとうございます。今年もいつもと変わらずお節を作ることが出来ました。毎年変わり映えしないお節ですが、家族揃ってお節を囲み元旦の朝を迎えられる喜びを感じることが出来ました。今年は長女もお節作りを手伝ってくれて。わ

すっかりご紹介が遅くなりましたが。覚え書き用として今年のお節をご紹介しますね。年々手抜きになっている我が家のお節。↑よく言えば我が家流によく食べるものを厳選して入れているんだけどw今年は田作りが入っていませんね・・・。内容は【壱の重】伊達巻、たらこの昆布

冷やし中華はじめました!みたいな?w過去レシピを漁って、おせち準備はじめました。参考までに、今年と昨年のお節貼っておきますね。レシピのリンクなどはコチラに貼っています。http://ameblo.jp/asami-obento/theme-10018426384.htmlhttp://ameblo.jp/asami-obento/theme

遅くなりましたが・・・2012年の我が家のお節です。今年は準備期間が短かったので内容は殆ど去年と一緒。(いや。さらに手抜きしてるかも?)そんな訳で詳細は省略します( ´艸`)でも去年より美味しく出来たらしく?アッと言う間にお重は空っぽになりましたよw おせち☆美人

皆さんの予想に反し(誰も気にしてないだろうが^^;)年内更新しますっ!と、言っても過去記事のコピーです。←やっぱり手抜きwwこれからお節準備という、私のようなギリギリガールの方へ。今からでも間に合うレシピを。とりあえず。今年はじめにご紹介した我が家のお節で

おはようございます。改めまして、あけましておめでとうございます。早速、今年のおせちをご紹介しますね~。今年は仕切りにココット皿を使ってみましたよ。意外と和風にもマッチしてるでしょ???実は、今年はおせちを2つ作りました。元旦朝に食べる分。(義母が泊りに来て

↑このページのトップへ